blog
徳島オフィスづくりブログ
オフィスの”コンセプト”を決めることで理想のオフィスづくりを実現する方法
オフィスを新築するとなると、その費用は小規模でも数千万円、大規模であれば数億円に達するケースも少なくありません。たとえ全面的な新築でなくとも、リニューアルや移転を行う場合には数百万円から数千万円のコストが必要となります。つまり、企業にとってオフィス整備は数年に一度訪れる一大イベントであり、経営に大きな影響を及ぼす投資であると言えるでしょう。もちろん投資を決断する経営者はその莫大な投資に見合う成果を必ず得たいと考えますし、社員の多くも新しい環境で働けるという期待を抱きます。しかし実際には、多くのオフィスプロジェクトで次のような行き違いや課題が生じています。
経営者サイドの課題
- 要望を何度も伝えているのに、自分の描くビジョンに近い提案がなかなか出てこない
- 長期的に投資対効果があると確信できるプランが提示されない
社員サイドの課題
- 部署で検討し業者と打ち合わせを重ねた案が、経営者の判断で白紙に戻されてしまう
- 限られたスペースや予算、工期を踏まえると、社長の希望をそのまま反映させるのはほぼ不可能
こうしたすれ違いが重なると、最終的にはとにかく期日に間に合わせることが優先され、妥協を重ねたままのオフィスが完成してしまうのです。結果として、経営者にとっても社員にとっても満足度が低い空間が出来上がってしまうことは珍しくありません。
このような失敗を避けるためのポイントが「オフィスのコンセプト」を定めることです。コンセプトがあるかどうかでプロジェクトの進み方や成果が大きく変わります。本稿では、理想のオフィスづくりを実現するために欠かせないコンセプトの考え方と、実際の作成手順について解説します。新築・移転・改修に関わる方々に役立つ内容となっています。
① オフィスコンセプトの役割とは
オフィスづくりのコンセプトとは、一言で言えば「理想のオフィス像をぶらさずにプロジェクトを進めるための指針」です。コンセプトを明確にしておくことで、以下のような効果が期待できます。
- 何を優先すべきかが明確になり、全ての意思決定に一貫性を持たせられる
- 実現後の姿をイメージすることで、プロジェクトに関わる人のモチベーションを高められる
- 完成後のイメージを社内で共有でき、参加者全員の方向性をそろえられる
コンセプトを通じて経営層の意向が社員にまで浸透するため、もし予算やスペースの制限が出てきても、迷いなく判断できるようになります。結果として無駄な衝突を減らし、プロジェクトを効率的に進められるのです。
② コンセプトの具体例
コンセプトの内容は、会社の事業戦略や抱えている課題によって大きく変わります。例えば以下のようなものが考えられます。
- 社員同士の会話を自然に生み出すカフェのようなオフィス
- 部署を超えてコラボレーションを促す空間
- 出社が楽しみになる、リビングのような快適な執務環境
- 発想を刺激するリフレッシュ&リラックススペース重視型
- 創造性を引き出すアウトドア要素を取り入れたオフィス
いずれも単なるデザインや雰囲気に留まらず、会社の成長や働き方改革にどうつながるかという視点で考えることが重要です。
③ コンセプト策定のプロセス
オフィスコンセプトを定める際には、以下のステップを踏むと効果的です。
- モデルオフィスを見学する
- 社員や現場の意見を集めて現状を把握する
- 経営陣が中長期的ビジョンを伝える
- 新オフィスのアイデアを出し合い、特に実現したい内容を抽出する
- 抽出したアイデアをもとにコンセプトとしてまとめ上げる
1)モデルオフィスの見学
自社以外のオフィスを見る機会は限られており、特に事務職中心の社員にとっては貴重な体験です。モデルオフィスを訪れることで、最新のレイアウトや空間デザインを体感でき、議論の質が高まります。徳島オフィスづくり.comでもモデルオフィス見学の支援を行っています。
2)現状把握
現行オフィスの課題や社員の要望をアンケートやワークショップで収集します。役職や部署によって問題意識は異なるため、幅広い声を拾うことがポイントです。徳島オフィスづくり.comではWebアンケートを用いた全社員調査もサポート可能です。
3)トップビジョンの共有
オフィスは一度つくると10年、20年と長く使うものです。そのため短期的な利便性だけでなく、中長期的な事業の方向性や人員計画を踏まえる必要があります。経営者や経営幹部が描く未来像を示すことが不可欠です。
4)アイデア出しと優先決定
プロジェクトメンバーで自由にアイデアを出し合います。例えば「フリーアドレスを導入して社内交流を増やしたい」「エントランスに会社の歴史を展示したい」「Web会議専用の小部屋を設置したい」といった意見です。似たものを整理し、優先すべきテーマを絞り込みます。
5)コンセプトへの落とし込み
優先度の高いアイデアを抽出し、それらを核としてコンセプトを形成します。良いコンセプトは、簡潔でわかりやすく、実現を想像するとワクワクでき、かつ現実的に実現可能なものである必要があります。
まとめ
オフィスづくりにおいて最大のカギとなるのは「コンセプトを持つこと」です。コンセプトがあることで、設計会社も施工会社も理想に近い提案を出しやすくなり、社員や関係者も共通のゴールを見据えて動けます。さらに、コンセプト策定の過程自体が、経営者の考えや会社の未来像を社内に浸透させる機会にもなります。
オフィスの新築・移転・リニューアルを検討する際には、まず「コンセプト作成」から取り組むことを強くおすすめします。それが、投資対効果を最大化し、全員が納得できるオフィスを実現する第一歩となるのです。
徳島オフィスづくり.comについて
徳島オフィスづくり.comは、徳島県徳島市で1890年に創業し、60年以上オフィスづくりのお手伝いをしており、オフィス内装工事、オフィスレイアウト設計、オフィス移転、 パーテーション工事、OAフロア工事など、オフィスづくりに一括対応しています。オフィスに関することで何かお悩みのある方はお気軽にご相談ください。
徳島オフィスづくり.comは、
徳島県でのあらゆるオフィスづくりに対応いたします。
お気軽にご相談ください。
徳島県でのあらゆるオフィスづくりに対応いたします。
お気軽にご相談ください。
ご対応エリア

- 徳島県徳島市
- 徳島県鳴門市
- 徳島県小松島市
- 徳島県阿南市
- 徳島県吉野川市
- 徳島県阿波市
- 徳島県美馬市
- 徳島県三好市
- 徳島県勝浦町
- 徳島県上勝町
- 徳島県佐那河内村
- 徳島県石井町
- 徳島県神山町
- 徳島県那賀町
- 徳島県牟岐町
- 徳島県美波町
- 徳島県海陽町
- 徳島県松茂町
- 徳島県北島町
- 徳島県藍住町
- 徳島県板野町
- 徳島県上板町
- 徳島県つるぎ町
- 徳島県東みよし町
- 兵庫県南あわじ市
- 兵庫県洲本市