blog
徳島オフィスづくりブログ
オフィスのパーテーション設置と消防法の関係とは?
徳島県徳島市に本社を置き、徳島県でのオフィスづくりのサポートをしている徳島オフィスづくり.comです。徳島オフィスづくりでは、オフィスの環境作り、オフィスメンテナンス工事、オフィス内装工事、オフィス移転など、あらゆるオフィスづくりに対応しております。
オフィスの間仕切り工事やレイアウト変更を計画する際に、意外と見落とされやすいのが「消防法との関係」です。特にパーテーションの設置・移設では、消防設備に影響を与えるケースが多く、誤った施工を行うと消防署から改善指導を受ける可能性もあります。
この記事では、パーテーション工事と消防法の関係性を、施工の専門家の視点からわかりやすくご説明します。
パーテーション工事は消防法と密接に関係する
「ただ仕切りをつけるだけ」と思われがちですが、実際には消防法の規定により多くの制約があります。以下のような設備とパーテーションが干渉すると、法令違反となる恐れがあります。
- 煙感知器などの自動火災報知設備
- 誘導灯
- スプリンクラー設備
- 消火器や消火栓の視認性、避難通路の確保
つまり、見た目や使い勝手だけでなく、法令順守と安全確保の両面を考慮する必要があるのです。
消防法に関連する主な理由
パーテーションと消防法が関わるのは、主に次の2点が原因です。
①感知器が正常に働かなくなる恐れ
天井に設置された煙感知器は、広い空間全体をカバーするよう設計されています。しかし、天井まで届く間仕切りを設置すると、仕切られた空間に煙が充満しても感知できない場合があります。
②避難経路や誘導灯を妨害する可能性
火災時の避難誘導に不可欠な誘導灯がパーテーションで隠れてしまったり、通路幅が狭くなると、消防法違反となるリスクがあります。
実際に起きたトラブル事例
過去にご相談いただいた企業様の例では、施工前に消防署や管理会社への確認をせず間仕切りを設置した結果、以下の問題が発生しました。
- 煙感知器の死角ができた
- 避難通路の幅が不足していた
- スプリンクラーが遮られていた
その結果、消防署から是正勧告を受け、感知器の追加設置やパーテーションの移設など大幅な修正工事が必要となり、当初予算を大きく上回るコストが発生しました。
徳島オフィスづくり.comについて
徳島オフィスづくり.comは、徳島県徳島市で1890年に創業し、60年以上オフィスづくりのお手伝いをしており、オフィス内装工事、オフィスレイアウト設計、オフィス移転、パーテーション工事、OAフロア工事など、オフィスづくりに一括対応しています。
今回のような床工事にも解決方法の模索から業者の選定、施工まで一括で臨機応変に対応することが可能です。オフィスに関することで何かお悩みのある方はお気軽にご相談ください。
徳島オフィスづくり.comは、
徳島県でのあらゆるオフィスづくりに対応いたします。
お気軽にご相談ください。
徳島県でのあらゆるオフィスづくりに対応いたします。
お気軽にご相談ください。
ご対応エリア

- 徳島県徳島市
- 徳島県鳴門市
- 徳島県小松島市
- 徳島県阿南市
- 徳島県吉野川市
- 徳島県阿波市
- 徳島県美馬市
- 徳島県三好市
- 徳島県勝浦町
- 徳島県上勝町
- 徳島県佐那河内村
- 徳島県石井町
- 徳島県神山町
- 徳島県那賀町
- 徳島県牟岐町
- 徳島県美波町
- 徳島県海陽町
- 徳島県松茂町
- 徳島県北島町
- 徳島県藍住町
- 徳島県板野町
- 徳島県上板町
- 徳島県つるぎ町
- 徳島県東みよし町
- 兵庫県南あわじ市
- 兵庫県洲本市